「珍しき事」と「オリジナル」について

レニ先生の『珍しき事』を成せたのは

やはり、時間、経験の重みを経てきた成果だと思いました。

『珍しき事』は、ルーキーがやっても、評価はオーソドックスなものかもしれません。

真似をして、きわめて、オリジナリティを見つけて、際立たせる、『守』『破』『離』の過程があって、初めて、成せるのだと思います。-講座受講生-

「はじめる力」について書いたメルマガにご感想をいただきました。

心が動く部分がありましたのでシェアさせてもらいますね。

Tさん、ありがとう♡


何かをはじめるときに「珍しき事」を「熟させる」というお話でした。

メルマガはこちら。

Tさんのご感想には、守破離のプロセス抜きに「珍しき事」をすることの危うさが書かれています。

「真似をして、きわめて」

この守破離の「守」が本当に大事なんですね。


★守★「型」を守る=対象の価値の本質をつかむ
★破★「型」を破る=対象から離れ自分の価値の本質をつかむ
★離★「真実の自分」スタイルの確立


例えばこんなことがありました。

デパ地下で日本茶を買おうとしていたのです。

すると試飲の小さな紙コップを用意した店員さんが、どうぞとトレイを差し出しました。

ここまでは全然珍しくないですよね。

でもね、紙コップを手に取って口に運んだその瞬間に、さっと羊かんを差し出したのです。

羊かん!!

もう、私は感動で打ち震えてしまいました。

だって、羊かんを食べて日本茶を飲んだら、どんなお茶だっておいしくなっちゃう(笑)

これが珍しき事の成功例だなあと思うんです。


もし、お茶売り場の経験のない私が突然店員さんになって、「珍しき事」をしようと思ったらこんなことをしてしまうかも。

・日本茶だと珍しくないからオレンジ風味にしよう。

・紙コップで出すのは珍しくないからワイングラスで出そう。


守破離のプロセスの守を経験しないと、その対象への「畏敬の念」が芽生えず、「謙虚さ」を失ってしまうのかもしれない。

オリジナルを出そうとして失敗するのは、この辺りが原因なのかなと思います。


「珍しき事」は己の我を生かすためではなく、畏敬の対象を生かすため。

自分なんてどうでもいい!

その対象を極限まで生かすんだ!

そんな敬虔な祈りがあってはじめてできるのだと思います。


自分は死んで、対象を生かす。

対象が生きて、自分も生き返る。

自分を捨てられるような畏敬の対象にこそ、オリジナルは生まれるのかもしれません。


🌜本と数秘のある暮らし✨

自然に生まれてくる<自分の物語>を楽しむために 数秘術家 悠城レニ(Yuuki Leni)